

戻る


県議会傍聴の詳細
原発再稼働に新潟県民の意思を示そう
私たち「柏崎刈羽原発再稼働の是非を県民投票で決める会」(略称:県民投票で決める会)は、“柏崎刈羽原発再稼働の是非を問う”県民投票を実現するために、新潟県に直接請求する署名活動を実施しました。
花角知事は再稼働について「県民に信を問う」と述べていますが、具体的な方法や時期は明確にされないまま時間が過ぎています。
私たち一人ひとりが、柏崎刈羽原発と正面から向き合い、県民投票を通して、賛成・反対を超えて再稼働について熟議し、県政の主人公として責任をもって意思表示することは、新潟県の民意を確認する重要な機会となるはずです。
県民投票を実施するためには、県議会で条例の制定が必要です。直接請求という方法で議会に条例制定を求めるためには、新潟県の有権者の50分の1を超える署名(約3万6千)が必要です。 2025年2月1日までに署名期間は終了し15万0128筆が集まりました。これは、「原発再稼働の是非について自分たちで決めたい」という多くの願いの結実です。ご賛同・ご協力、本当にありがとうございました。
3月18日までの審査・縦覧・異議申し出・再審査を経て、有効署名数14万3196筆の署名簿が返付されました。この署名簿を3月27日条例制定直接請求「本請求」として新潟県庁へ届けました。
4月15日までに県知事の意見を付して県議会へ提案され、4月16~18日には条例案を審議する臨時県議会が開催されます。議会では、この県民の声に向き合い、徹底的に熟議していただかなければなりません。私たちも、議会の動きを注視しながら、県民世論をさらに盛り上げていくために、今後も活動を広げていきます。
ひきつづき、再稼働の是非を問う「県民投票」の実現に向けて、新たな段階の活動に、熱いご支援・協力をお願いいたします!
【4月18日】県議会において県民投票条例案が否決されました。それを受けてのコメントを公開します。
「否決にあたってのコメント」
クリックで開く↑
【4月16日】県議会において、請求代表者8名が意見陳述に立ちました。その陳述原稿全文を公開します。
請求代表者意見陳述予定原稿250416
クリックで開く↑
【4月9日】「条例案に付された知事意見について」
(クリックでPDFリンクが開きます)
花角知事が県民投票条例案に付す意見が4月8日発表されました。これに対する当会の記者会見発表文です。<ギャラリー> 詳細は<お知らせ>欄に